富山大学附属病院 消化器・腫瘍・総合外科(第二外科)

膵臓外科
膵臓外科
教室概要
診療科

膵臓外科

膵臓疾患に対する膵臓手術は年間100件以上行っています。
年間100件以上の膵臓手術は国内では限られた施設しか達成しておらず、北陸では当院のみです。
その実績から、通常では切除が困難である疾患でも、
高度な技術と安全性をもって切除が可能かどうか症例ごとに検討しています。
膵臓疾患でお悩みの方は、一度当院を受診ください。
当科では、膵臓がんおよびあらゆる膵腫瘍(膵のう胞性腫瘍や膵神経内分泌腫瘍など)、急性・慢性膵炎など手術治療を求めて受診される患者様に真摯に向き合い、最善を尽くすべくスタッフ一同診療にあたっています。当科の膵臓がんの治療成績はどこにも引けをとらないと自負しています。一方でそれに満足せず、患者さんにとってもっと良い治療法はないか、何が最善の治療かを日々探求しています。
膵臓がんは難治がんのひとつであり、手術が唯一の根本的な治療ですが、発見された時には進行し、「手が付けられない」ことがしばしばあります。また膵臓は腹腔内の臓器をやしなう大血管に接する体の深部に位置しており、それゆえ膵臓手術には高度な技術を要します。
集中的・集学的な治療
切除が不能と診断された膵臓がんであっても、希望をもって受診される患者様に寄り添い、私たちもあきらめずに治療に当たっています。例えば悪性の腹水があると、がんを切除しても再発率が高く、切除は勧められません。このような場合、当科ではおなかに腹腔ポート(小さな袋をつけたチューブ)を埋め込むことで積極的な検査や治療にあたっています。一方で、大血管に広がっている場合もすぐに手術で取り除くのは得策ではありません。十分な抗がん剤や放射線治療といった、あらゆる策を尽くすこと(これを集学的治療と呼びます)でがんが小さくなり、切除できることがあります。しかしそれでも取り除くのは容易ではなく、大きな血管を取り除き修復する高度な技術が必要になります(写真1)。
写真1
傷が小さく、負担の軽い治療
その一方で、広く大きく切除をすることのみが最善の治療とは限りません。近年は病気の悪性度や進行度に合わせた必要十分な治療についても開発が進んでおり、ロボット支援下膵切除術(ロボット手術)はその代表的なものです(写真2、3 ロボット手術の写真)。
これまでは病気が進行していなくても、進行がんと同様に上腹部からおへそまで大きく開腹が必要でしたが、病状・病態にあわせてロボット手術を行うことで創部を小さくし、患者様の体の負担を最小限にする手術にも積極的に取り組んでいます。また、体表の創部だけでなく、切除する臓器を最小限にすることも考慮しています。
普段は膵臓と共に切り取られる脾臓を残したり、半分近く切り取られる膵臓の量を1/3程度に抑えることで、将来免疫能が低下したり、糖尿病になったりするリスクを最小限にすることも考慮しています。
写真2
写真3
私たちはこのように積極的に膵臓がんおよび膵疾患の診療にあたっています。またその成績を明確なデータとして世界に示すべく、大学病院などの日本の高次医療施設と共同で多くの臨床研究や臨床試験を行っています。当科の長である藤井努(写真4)は膵癌診療ガイドラインの委員を務めるなど膵臓がん診療のエキスパートです。
このように当科にはこれまで蓄積された知識と技術を最大限に生かし、未知の領域は臨床試験や研究によって明らかにすべく、日々診療と研究に取り組んでいます。
写真4